東京の伝統工芸品の魅力を広く伝えるため立ち上げられた「東京手仕事プロジェクト」。そこには、受け継いだ匠の技を活かし、スグレモノを生み出し続けるたくさんの作り手たちの姿があります。
「東京のスグレモノと作り手たち2024」では、東京手仕事プロジェクトで認定されたスグレモノとその作り手をご紹介します。
スグレモノ:着せ替え洋傘 monpluie robe (モンプリュイ ローブ)
モンブランの高い縫製技術によって生み出された一生物の傘。伝統柄の「滝縞」をモダンにリデザインした関東縫いによる傘生地は、雨傘と日傘で異なる表情を持ちます。
作り手:株式会社 モンブラン(東京都墨田区)
昭和35年創業の洋傘メーカー『モンブラン』。伝統工芸士・山口君枝は『モンブラン』の代名詞である「ほぐし織」の技術と「憂鬱な雨の日。気分だけでも晴れやかになる傘を持ってもらいたい」という初代の浪漫を継承し、日々研鑽を積んでいます。
スグレモノ:Komon Jewelry
伊勢型紙の中から厳選され、小紋柄をモチーフにしたジュエリーコレクション。東京染小紋の意匠性を保ちながら現代的かつ上質なデザインに仕上げました。
作り手:株式会社 富田染工芸(東京都新宿区)
大正3年に創業した江戸小紋・江戸更紗等の染め工房。歴史のある工房らしく収集した伊勢型紙の数は、江戸小紋、江戸更紗をあわせると12万枚にも及び、型紙の中にはモダンな感覚のものも多い。江戸っ子たちの洒落心を今に伝えています。
日本百貨店にほんばし總本店では、他にも様々な商品を見ることができます。
職人による匠な技を間近で見ることが出来る実演イベントや実際に体験できるワークショップも定期的に開催しておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
東京の「伝統工芸品」は、進取の精神に富む江戸職人の匠の技と心意気によって、磨かれ、洗練され、そして庶民に愛されて連綿と受け継がれてきました。「東京手仕事」は、そんな伝統の技に光を当て、匠の繊細な「手仕事」の魅力 を国内はもとより世界に発信していく取り組みです。