日本百貨店日本百貨店

日本百貨店
search
search

東京手仕事

2022.05.30

東京のスグレモノと作り手たち2021 vol.2|
いちりん箸置き、東京楽景、KOMON WOOD CLOCK、マカロンコンパクト、edomae寿司切子

ShareFollow us

東京手仕事

ShareFollow us

東京の伝統工芸品の魅力を広く伝えるため立ち上げられた「東京手仕事プロジェクト」。そこには、受け継いだ匠の技を活かし、スグレモノを生み出し続けるたくさんの作り手たちの姿があります。

「東京のスグレモノと作り手たち2021」では、東京手仕事プロジェクトで認定されたスグレモノとその作り手をご紹介します。            

vol.2でピックアップするのは、岡半『いちりん箸置き』、畠山七宝製作所『東京楽景』、富田染工芸『KOMON WOOD CLOCK』、I.S.U.house上柳『マカロンコンパクト』、中金硝子『edomae寿司切子』です。

(第2回/全3回) 

スグレモノ:いちりん箸置き

桜、椿、梅、青紅葉。食卓に可憐な花が咲く『いちりん箸置き』。節句人形と共に飾られる造花の数々が、テーブルウェアとして現代の暮らしに花を添えます。

木工職人が丹念に磨いたウォールナット製箸置きに添えられるのは、造花工房「岡半」の岡田雄二さんが手がけた色とりどりの造花。高さ5.5cmのちいさな造花は、一本一本、手作業で作られています。花びらの大きさや色、葉脈、枝の広がり方など、見れば見るほど精巧さが際立ちます。

「さりげなく良いものを」という岡田さんの職人としての信念を形にしたような箸置きです。

作り手:有限会社岡半(埼玉県さいたま市)

1922年に造花師の工房(造花工房)として創業しました。造花師とは、日本人形の脇を飾る造花づくりを担う職人のこと。人形の品格や愛らしい雰囲気を演出するために、欠かせない存在です。

造花づくりは、地道な作業の積み重ねです。例えば「桜の造花」の構成要素は、花びら・花芯・がく・枝・幹。造花師は、その一つひとつに活き活きとした形を与え、組み上げなければなりません。造花によっては、なんと全ての工程が100を超えることもあるそう。

現代表の岡田雄二さんは、岡半の三代目。現在に至るまで数々の造花に命を吹き込んできました。これからも岡田さんは、磨き上げられた技術を武器に、新しい造花を生み出し続けます。

 

スグレモノ:東京楽景

『東京楽景 Tokyo Rakkei』は、東京の景色を身につけて楽しめるアクセサリー。思わず光にかざしたくなる美しい透明感が特徴です。

これは「透胎七宝(とうたいしっぽう)」という技術によるもの。職人は、釉薬の表面張力を探りながら、極細の金属枠を彩ります。これは長年にわたり研鑽を積んできた七宝職人・畠山弘さんだからこそできることです。

幾何学模様にも見える不思議なデザインの『東京楽景 Tokyo Rakkei』。よく目を凝らすと、東京駅や渋谷のスクランブル交差点、都庁など、見慣れた東京の街が浮かび上がります。わずか2cmの八角形に広がる東京の風景をお楽しみください。

作り手:畠山七宝製作所(東京都荒川区)

1951年創業の七宝工房。二代目の畠山弘さんは「東京七宝」の職人です。東京七宝では、胎(たい)と言う金属のベースに硝子質の釉薬を盛り込み、紋様を描き出します。

畠山さんの七宝は、“カラフルな色彩”と“高度な技術力による多彩な表現”が持ち味。200色もの釉薬を使い分け、さまざまな作品を生み出しています。

畠山さんが得意とする「透胎七宝」は、胎を穿って作った空洞に、表面張力を操りながら釉薬を盛り込んで行く高度な技法です。これができる職人は、今や畠山さんただ一人。美しい発色と卓越した表現技術で、今日も人々を魅了する七宝を作り続けています。

 

スグレモノ:KOMON WOOD CLOCK

富田篤さんが手がけた飾り時計『KOMON WOOD CLOCK』。江戸に暮らす人々のおしゃれ心をくすぐった江戸小紋が、現代の暮らしに寄り添うかたちでよみがえりました。

国産無垢材の盤面に浮かび上がるのは、野花に松竹梅、かご目、ひょうたんなどの伝統的な紋様。この繊細な柄は、富田染工芸に伝わる数万点の伊勢型紙の中から厳選されたものです。

作り手の富田さんは「時間に振り回され、一日を秒単位で過ごすのではなく、『KOMON WOOD CLOCK』とともにスローライフなひとときを過ごしてほしい」と語ります。
職人が手作りで仕上げた飾り時計を傍に、ゆるやかな時間をお過ごしください。

作り手:株式会社富田染工芸(東京都新宿区)

1914年創業の江戸小紋・江戸更紗等の染め工房。職人たちは、伊勢型紙を用いて生地に染めを施しています。歴史ある工房らしく、これまでに収集した型紙は累計12万枚。伝統的な図柄からモダンな感覚のものまでさまざまです。

五代目の富田篤さんは、現代の暮らしを彩るアイテムの染めにも積極的。例えば、スカーフや日傘も江戸小紋などの型紙を使用し、染め上げます。

東京オリンピック・パラリンピック公式グッズとして話題になった「東京染小紋風呂敷クロス」も、富田さんの手によるもの。富田染工芸の手仕事は着物文化の枠を超え、武士や江戸っ子たちの洒落心を今に伝えています。

 

スグレモノ:マカロンコンパクト

全方位、どこから見ても美しい『マカロンコンパクト』。手のひらサイズのコンパクトには、1700年代にフランスのサロンを席巻したロココ様式の美が息づいています。

これを手掛けたのは、椅子張り職人の上柳征信さん。わずか直径10cmのコンパクトには、ロココの時代に花ひらいた椅子張り技術の粋がぎっしりと詰め込まれています。

『マカロンコンパクト』のカラフルな生地部分は、フランス産の重厚な布地に包まれた木材。国産タモ材をくり抜いて作ったクリーム部分は、「指輪ケース」と「鏡入りコンパクト」の2種類から選べます。

椅子張り職人の繊細な手仕事が光るひと品です。

作り手:株式会社I.S.U.house上柳(東京都練馬区)

椅子工房。1964年創業のI.S.U.house上柳は、「オーダーメイド椅子の制作」「座面の張り替え」に加え、「オリジナル商品の制作・販売」も行っています。I.S.U.house上柳の椅子は、ロココ調の優美な装飾が特徴です。フランスから取り寄せた木枠と布地を使い、一つひとつ手作業で仕上げています。

2010年、二代目として工房を継いだ上柳征信さん。この10年は、オリジナル商品の開発を手掛けながら、後進の育成に尽力してきました。結果、黄綬褒章をはじめとする数々の表彰を受けています。

上柳さんは「100年200年と長く使えるものを作りたい」という思いを胸に、今日も新たな一脚を生み出しています。

 

スグレモノ:edomae寿司切子

職人の遊び心が詰まった『edomae寿司切子』の「小皿」と「ぐい呑み」。透明なガラスに目を凝らすと、江戸前寿司の定番ネタ、まぐろ・こはだ・さば・えびが浮かび上がります。鮮やかな発色の胴赤と、神秘的な瑠璃色との対比が美しいひと品です。

職人の岩渕直子さんは、シャリの表現にもこだわったといいます。ガラスの表面には魚々子(ななこ)という伝統的な模様を施し、切子の入れ方にも変化をつけて、酢飯の粒立ちを表しました。

伝統の技と現代的な感覚が融合した末に生まれた『edomae寿司切子』。今までにない江戸硝子の世界をとくとご堪能あれ。

作り手:中金硝子総合株式会社(東京都江戸川区)

1946年創業の硝子製作所。ガラスの製造、切子の加工・販売も自社で行なっています。

創業者の中村金吾氏は、ごく薄い色ガラスの内側に、さらに透明なガラスを吹く“ポカン工法”という新たな技法を編みだしました。これにより、透明な“透きガラス”のみだった江戸切子界が、華やかな“中金色被せ硝子”に彩られたといいます。

現在の中金硝子を率いるのは、岩渕直子さんをはじめとする金吾氏のお孫さんたち。今日も江戸硝子の伝統を守りながら、その先端を走り続けています。

東京の「伝統工芸品」は、進取の精神に富む江戸職人の匠の技と心意気によって、磨かれ、洗練され、そして庶民に愛されて連綿と受け継がれてきました。「東京手仕事」は、そんな伝統の技に光を当て、匠の繊細な「手仕事」の魅力 を国内はもとより世界に発信していく取り組みです。